K-POPライブの定番アイテムといえば「ネームボード」。推しの名前やメッセージを掲げてアピールすることで、ファンサをもらえる可能性もぐっと高まります。しかし、初めて作る人や久しぶりにライブへ行く人にとって、どのサイズにするべきかは意外と悩ましい問題です。特にA4かB4かで迷う方は多く、「会場に持ち込める?」「推しから見える?」といった疑問も尽きません。この記事では、そんなあなたのために、サイズの違いや選び方、ファンの体験談、目立つ作り方まで徹底的にガイドします。
まず押さえたい!ネームボードの役割と推し活における意味
K-POPライブにおけるネームボードは、単なる飾りではありません。自分の「推し」に気づいてもらうための“アピールアイテム”であり、他のファンとのつながりを作る“コミュニケーションツール”でもあります。視覚的に目立つことで、メンバーが気づいてファンサをしてくれることも。ライブ後にSNSで写真をシェアするなど、ネームボードは“思い出を形に残す”手段としても重宝されています。
K-POPライブのネームボード、みんなのサイズ事情【A4とB4どちらが主流?】
①K-POPライブ現場の主流サイズとは?
一般的に、A4(210×297mm)かB4(257×364mm)のどちらかが主流です。韓国公演では比較的B4サイズが多く見られますが、日本のライブではA4を推奨・指定している会場も多く、公式が「A4以内」と明記する場合もあります。
②A4サイズの特徴とメリット
- 公式ルールに対応しやすい
- 100均やプリンターでの出力が簡単
- カバンに収まりやすく持ち運びもラク
③B4サイズの特徴とメリット
- 大きくて目立ちやすい
- 遠くの席からでも見てもらいやすい
- デザインに余白が生まれ、装飾の自由度が高い
④みんなはどちらを選んでる?SNS調査&アンケート結果
SNS上では「A4派」が多数派ですが、「ファンサを狙いたい」「後列だから目立たせたい」という人はB4を選ぶ傾向もあります。グループや会場によって偏りがあるので、事前チェックが重要です。
ネームボードのサイズ選びで失敗しないためのポイント5つ
①会場や公式規定の確認が最優先
「A4以内」と明記された会場でB4を持ち込むと、入場時に注意されたり、使用を控えるよう指示されることも。まずはチケットページや公式サイトで確認しましょう。
②持ち運びやすさ・荷物の軽量化
ライブ当日はペンライト、うちわ、バッグなど荷物が多くなりがち。A4サイズはリュックやトートに入るサイズなので、移動時のストレスが少ないです。
③視認性・推しからの見えやすさ
「どうしても推しに見つけてほしい!」という強い想いがあるなら、B4のほうが効果的。ただし、後ろの人の視界を遮らないように配慮しましょう。
④デザインバランスと余白の重要性
A4だと詰め込みすぎてごちゃごちゃする可能性もあります。B4なら余白を活かして、文字の可読性を高められるのがメリットです。
⑤周囲の迷惑にならないマナー意識
ライブは皆で楽しむ場です。サイズ選びにおいても、隣の人にぶつからないか、前の人の視界を遮らないかなど、マナーの観点も忘れずに。
A4・B4・ジャンボうちわ…比較表で一目でわかるサイズ感
種類 | サイズ(mm) | おすすめシーン | 印刷のしやすさ | 持ち運びやすさ |
---|---|---|---|---|
A4ネームボード | 210×297 | 一般的な会場・初心者 | ◎(家庭用OK) | ◎ |
B4ネームボード | 257×364 | 後列・アピール重視 | △(コンビニ印刷など) | △ |
ジャンボうちわ | 295×295(丸型) | うちわOK会場・夏フェス | ○ | ○ |
⑤100均やアプリでの手軽さ比較
A4サイズなら、Canvaやスマホアプリで簡単にデザインでき、100均のラミネートやボードも使えます。B4は少し工夫が必要なので、初心者はまずA4から始めるのがおすすめです。
ファンのリアルな体験談とよくある疑問Q&A
A4で作って良かった!という声
「公式がA4推奨だったので安心して使えた」「カバンからすぐ出せるし、ストレスフリーだった」という声が多いです。
B4サイズで注意されたエピソード
「入場口でスタッフに『サイズオーバーです』と声をかけられた」「周囲の人に『大きくて邪魔』と言われた」など、注意体験も。
ジャンボサイズでもOKだったレアケース
野外フェスやファンミーティングなど、ルールが緩いイベントではジャンボサイズがOKなことも。現場ごとの雰囲気が大切です。
季節や会場別で変わる!ネームボードの選び方のコツ
冬は防寒具や荷物が多くなるため、小さめサイズがベター。夏の野外フェスでは紙製だと湿気でふやけるリスクがあるため、ラミネートやプラボード加工が安心です。
会場の構造によっても変わります。アリーナ席なら小さめでも十分視認されますが、スタンド席では大きめ+高い位置でのアピールが効果的です。
自作派・購入派別!ネームボードの作り方&選び方ガイド
自作派のポイント
- CanvaやPhontoなどの無料アプリでデザイン
- 印刷は家庭用プリンタやコンビニプリント
- 100均のPPシートやボードを活用すると便利
購入派の注意点
- メルカリやminneでオーダーする際は、納期やサイズの確認を必ず!
- 手作り感とプロ感を使い分けて、ライブでの印象UPを狙いましょう
目立つネームボードを作るコツ7選
- 太字・大文字で推しの名前を中央に配置
- コントラストのある配色(黒×ピンクなど)
- グリッターやホログラムで目を引く加工
- 公式NG装飾(点滅・発光)は避ける
- 短いメッセージ+名前が一番伝わる
- 折りたたみ式や透明ケースで保護
- グループごとのルール・マナーは必ず守る
SNSで映える!ネームボードの撮影と保存テクニック
会場のロゴ前や看板と一緒に撮ると“映え”ます。推しのグッズと並べて背景を整えると、投稿映えしやすいです。
保存はラミネート加工やファイル収納がおすすめ。推し活アルバムにする人も多く、次回以降のライブの参考にもなります。
よくある質問と不安に答えます【FAQ】
- Q. B4って持ち込みNGじゃないの?
→ 会場によります!事前に確認を。 - Q. A4だと小さすぎて見えない?
→ 高い位置で掲げれば十分視認されます。 - Q. うちわとの違いって何?
→ うちわは丸型で、ボードは自由なデザインが可能。 - Q. 注意されたらどうする?
→ 落ち着いて下げる or 予備として小さいものを準備しておくと安心。
まとめ|K-POPライブのネームボードはサイズ選びから楽しもう!
ネームボードは、推しへの想いを形にした特別なアイテム。A4もB4も、それぞれにメリットがあり、どちらが正解というわけではありません。大切なのは、会場のルールを守ること、周囲に配慮すること、そして自分らしく楽しむことです。迷ったときは「ルール・荷物・アピール力」の3つを軸に判断しましょう。
あなたのネームボードが、推しに届くきっかけになりますように!